日本100名山のひとつ、谷川岳に登ってみました。
本格的な登山は、2017年に入ってから初めてでした。
(というか、2016年も登山っていうほどの登山はしていない)。
谷川岳には2012年あたりに登ろうとしていました。
ただ、その日は谷川岳ロープウェイが混みすぎていたので、
谷川岳に登る気が失せてしまいました。
そのため、そばにある白毛門という山に登りました。
今回の谷川岳登山は、
「5年越しでその夢をかなえた」ことになります。
この日も、いつもの師匠どんぐりさんについていきました。
この日は列車での移動だったため、谷川岳ロープウェイの最寄り駅
「土合」に向かいました。
土合駅は、下りホームがすごい地下(462段+α)にある駅です。
普段は人っ子一人いないような駅(周囲に民家なし)なので、
乗降客なんていないのです。
ただ、休日+青春18きっぷの有効期間内ということがあり、
この日は結構な人数が降りていました。
462段を登り切った後に、この看板がありました(笑)。
そんな感じで、土合駅を出発したのが、8:50ごろ。
坂道を歩いて20分ほどで、谷川岳ロープウェイの駅(土合口駅)に着きました。
ロープウェイは、ほぼ待つことなく乗れました。
乗車時間は15分ほど。
一緒に乗車した方たちの話(かなり面白い)を聞いていたせいか、
あっという間の15分でした。
登り始めから熊穴沢避難小屋までは、約40分ほど。
林の中を歩く感じでした。
木道はあるけれど、壊れかけているものも多くありました。
やっぱり、訪れる人数が普通の山とは違うのでしょう。。。
10分ほど休憩をとったあとに、山頂に向かいました。
ここからは、ゴツゴツした岩場が現れてきます。
それと同時に風も少々感じるようになってきて。。。
進行方向左側には、万太郎山という別の山がキレイに見えました。
緑色のコントラストがホントにきれい☆いつかは登ってみたいところ。
ちなみに目的地の谷川岳は、下の写真の一番奥になります。
そして、頂上までの中間地点である「天狗の溜まり場」に到着。
熊穴沢避難小屋からは約30分ほど。
天狗の溜まり場には、結構たくさんの方がたまっていたので、写真だけ撮って
通過しました。
山頂付近の山小屋「谷川岳肩の小屋」を通過し、天狗の溜まり場から15分程度で
頂上のひとつ「トマノ耳」(1963メートル)に到着しました。
案の定、頂上はガスっていました。。
画像は、もうひとつの頂上「オキノ耳」です。
※注意;谷川岳は「双耳峰」といい、頂上が2つあります。
頂上が曇っていたこともあり、オキノ耳まで行く気はあまりなかったのですが、
師匠のどんぐりさんにうながされ、とりあえずオキノ耳まで歩くことに。
そして、たどり着いたオキノ耳はというと・・・。
案の定曇ってました(笑)。
トマノ耳からオキノ耳までは、10分程度でした。
オキノ耳から肩の小屋に戻る途中に、ゴンドラで一緒になった
愉快な3人組とすれ違いました。
愉快な3人組のひとり:
「あ、ゴンドラで一緒になった方ですよね?頂上まであとどれくらいですか?」
クマックマ:
「あと5分くらいですかね~!頑張ってくださいね♫」
愉快な3人組のひとり:
「ありがとうございます~!では、また帰りのゴンドラで(笑)」
クマックマ:
「了解です!お待ちしてます(笑)」
12:30頃に、肩の小屋に到着しました。
いつも通りのジェットボイルで山ご飯をしまして、13:20くらいに下山開始。
下りはそんなに休むこともなく、往路を引き返しました。
谷川岳ロープウェイの天神平駅についたのが、14:50ころ。
下山で多少渋滞にはまったので、1時間半くらいかかってしまいましたが、
まぁこんなもんかと。
行きには落ち着いて見れなかった白毛門や朝日山もしっかりみえました。
しばらく山らしい山に登っていなかったせいか(2015年7月以来の
日光白根山以来登ってなかった)、
思いがけず頂上付近でバテてしまったのが残念です。。。
ただ、下りはまぁ普通に下れたのでなんとなくペースを思い出してきたのかなと。
これで、日本100名山のうち5つを登ったことになります。
のこり95個。次はどこに登りましょう?