ストイックな坂と強気な関門設定でその名を知られる
「あつぎマラソン大会」に出てきました。
走るコースは標高差100メートル(!)。
これは、勝浦10マイルレースと同じレベルの高低差です。
(2015年は、勝浦10マイルレースの高低差にやられました)
そのような結構なコースであるにもかかわらず、
参加条件が「ハーフマラソンで2時間以内であること」。
そして、関門設定がまた強気なんです。
14.1kmに設定してある関門タイムが、1:20:00。
今の自分にとって、平地であればなんてことのない関門ですが、
この標高差では、何がおこるかわかりません。
一歩間違えたら関門閉鎖という最悪の結末も考えられます。
というわけで、このレースの目標は以下の2つに設定しました。
1.第3関門を何が何でもすり抜ける
2.2時間以内でゴールする
スタート・ゴール地点は、厚木市の荻野運動公園競技場。
いきものがかりが記念ライブをやったところです。
実は、競技場のスタート・ゴールは初体験なので、
この日の上がらない気温とは反対に、ひそかにテンションはあがっていました。
目標設定のところで書いた通り、
第1目標は「第3関門で閉鎖の憂き目にあわないこと」でした。
そのため、多少突っ込んで入りました。
結果、14.1kmの関門は残り5分(1:15:00くらい)で突破できました。
12㎞付近の坂でだいぶペースは落ちたものの、
キロ5:30より速いペースで通過できました。
その後、15km付近の登り坂でキロ6:00近くなるものの
何とかこらえることができました。
「このペースでいけば1:50:00を切れるのでは?」との思いが
頭をよぎったのですが、ここが甘いところでした。
17~18kmのところの坂で完璧にペースダウンをしてしまい、
少し歩いてしまったのです…。これが影響し、その後は
思ったようにペースが上がらない事態になってしまいました。
競技場に入ってからはちょっとした坂でも失速状態になってしまい、
終わってみれば1:55:04というタイムに。
プライベートべストには40秒足りませんでした。
一応、アプリでの計測結果を(アプリでは、なぜか600メートルほど短く
計測されています)。まずは、10kmまで。
そして、次が11km~ゴールまで。
後から振り返ると、9~13kmの4㎞で、100メートルほど登っています。。。
(でも、ここは数値で見るほどはきつく感じなかったというのが実感)
そして、15km地点の登りよりも、18kmの登りのほうが厳しいということも
わかりました(15kmのところも結構きつかったですが)。
「終盤のガス欠状態のところで、40メートルくらいの登り」ってのは
相当な厳しさであることを、身をもって体感しました。
あと、このレースは敷居が高いレースであるだけに、
参加者のレベルが高いようにも感じました。
自分のキロ5:30もすっごく遅いというわけではないにせよ、
10km付近からはたぶん抜かれっぱなしでしたし。。
ゴールしてから周りの人が話していた一言に
「このレースは、夏場の頑張りが結果としてわかるレースだよね」
というのがありました。
全くもってその通りかな、という実感を持ちました。
大会の運営は、お金をかけてない(参加費3000円!)分、
削れるところは削ってるという感じがしました。
写真の業者さんが入ってないとか、ゲストがいないとかいろいろありますが、
個人的にはそれでよいのではないか、と。
(なお、手荷物預かりは無料でした)
沿道の交通整備で相当な調整をしていることはよくわかりました。
団地の中を走ったり、バス路線を走ったりしているので、
あの厳しい時間制限もあるんだな、と。
最近のマラソン大会でよくある、
小中学校によるまとまった応援はありませんでした。
13kmくらいのところで、小学生3人くらいが手を出してくれてるのが
やたらうれしかったです。迷わずタッチしてきました、ハイ。
それと、結構奥地に入るっていうこともあるのか
年配の方の応援(老人ホーム?)の方の応援も目立ちました。
走りながらも、ちょっとだけ郊外の事情も垣間見えた気がしました。
年配の皆さんの声かけのしかたもそれぞれで、なかなか面白かったです。
いろいろツラツラ書いちゃいましたが、
「こういう素朴な雰囲気の中で、ストイックなコースを走る大会」も
自分は結構好きな雰囲気だな、というのが本音です。
2017年も、多分出場するかと思います(練習不足でなければ)。
あ、忘れてました。
参加賞はコチラになります。
Tシャツと、
ハンドタオル(あゆコロちゃん)。
2点セットがついてくるとは思わなかったので、
ちょっとうれしかったです。